特定技能 料金表 – 外国人材を採用するにあたって一番最初に候補に挙がるものが特定技能制度です。ただ導入をされたことが無い企業様にとっては、採用の流れや制度が分かりにくいものになっております。特に、特定技能の雇用を検討する上で、費用面が気になる方が多いはずです。そこで、本記事では特定技能でかかる費用について、解説いたします。
*業界の一般的な数値として算出しているため、弊社で担当させていただく場合とは数値が異なる場合がございます、ご了承ください。
特定技能外国人を雇用する上での費用、料金内訳は?
ここでは海外に住んでいる特定技能外国人を採用するというパターンで、算出してみます。まずは就業前・就業中に分けて、費用について整理します。
- 就業前 > ①面接、②ビザ申請、③渡航、④住居、⑤紹介料
- 就業中 > ⑥登録支援費用
自社で全行程を実行する場合は、契約先が複数発生してくるため企業担当者様も大変でしょうが、
登録支援機関である私達にお任せいただける場合は、費用の支払先は私達だけでよいため、管理は比較的楽です。
料金表
目安となる概算料金を算出すると、以下の図のようになります。(*候補者等の状況によって金額はかなり変わってきますので、以下は相場観としてご理解ください。)
内容 | 金額 |
面接費用(*海外現地面接の場合) | 20万円/面接官1名あたり |
ビザ費用 | 15万円/候補者1名あたり |
渡航費、住居費等 | 20万円/候補者1名あたり |
紹介料 | 給料の1か月から3カ月分程度 |
登録支援費用 | 3-4 万円/1か月 |
以下ではそれぞれの内容について解説していきます。

面接費用
海外在住の候補者を採用する場合、現地面接・WEB面接の2つのパターンがあります。
- 企業の採用担当者様が現地に赴き、対面で面接をするパターン
- 現地担当者とWEBで接続し、リモート面接をするパターン
コロナ前は現地で面接をされる方が多かった印象ですが、最近ではリモートが増えてきています。
対面で面接する安心感はありますが、渡航費や宿泊費など、どうしても費用がかさんでしまいます。
現地で面接をされる場合の費用が、面接官1名あたり20万円程度になります。
ビザ費用
内定後にはビザ申請手続きに入ります。
これが候補者1名あたり15万円程度かかります。
ビザ申請プラン | 料金 |
行政書士のフルサポートプラン | 150,000円 |
手続き代行プラン (*申請者自身で書類を揃える場合) | 100,000円 |
書類チェックプラン | 70,000円 |
渡航費、住居費等
ビザの申請が通れば、次は渡航準備に入ります。渡航手配から、入国後の生活基盤を整えるための準備も必要です。
渡航費については、義務ではありませんが、ほとんどの場合は企業様側がお支払いしています。(候補者支払いにしてしまうと、人が集まりにくくなってしまいます。)
また住居については、確保が義務付けられています。会社様で社宅がある場合はそちらを利用いただくことも可能ですが、無い場合は住居確保をする必要があります。また、家具家電についても費用がかかります。
航空券・住居費合わせて、安い場合20万円ほどになります。
紹介料
無事に就労した際に、人材紹介会社にお支払いいただく手数料です。特定技能の場合は、おおよそ給料の1か月から3か月分が目安となります。
送り出し機関に手数料をお支払いいただく場合もありますが、これは相手国や仲介を依頼する会社によって様々です。送り出し機関への手数料が不要な場合もあります。
登録支援費用
これまでは一時的な費用について説明いたしましたが、この登録支援費用は毎月必要な費用となります。
特定技能外国人を雇用する会社様は、雇用する外国人の生活支援のための体制を整えることが義務付けられています。その体制を網羅的に整えることは負担が大きいため、多くの会社様が私達のような登録支援機関にその業務を委託しています。
その登録支援委託費が月に3万円から4万円前後必要になります。
また、ビザは数か月から数年単位で更新が必要になるため、そのタイミングでも費用が必要になります。
>> 特定技能
特定技能の料金についてよくある質問
まとめ
以上より、特定技能外国人1名を採用するにあたって必要な費用は、おおよそ50万円から100万円が相場となっています。
費用は、面接形態や候補者が住んでいる国、候補者が国内にいるかどうかで大きく変わってきますので、専門家の意見を聞きながらよく検討することが大切です。